新着情報
剣護身術とは
本当の護身術とは「護身術 五段階理論」
多くの人は護身術を誤解しています。護身術の目的は相手を倒すことではありません。
また技を行使することだけが護身術というわけではありません。
剣護身術が考える護身術は護身術 五段階理論で説明しています。
1.心構え・気構え
「護身術を身に付けよう」という気持ちを持ち、実際に稽古していくこと。
稽古を通じて心構え・気構えを身に付けます。
また犯罪機会論など護身に必要な知識を学び、犯罪に遭遇しない生活を心掛けます。
2.危険を察知
危機的状況にいつ遭遇するか分かりません。突然目の前で事件が起きることもあります。
状況の変化、環境の変化をいち早く察知して、その場から離れることが重要です。
3.セルフコントロールによるトラブル回避(接触前)
トラブルを自らが引き寄せることがあります。
誰かに因縁をつけられたり、チンピラに絡まれそうになった時に、つい睨み返したり、売り言葉に買い言葉のようなことをやってしまうのです。
「頭を下げても人間の価値は下がりません」
自らの感情をコントロールする方法を学ぶことが大切です。
4.平和的解決(接触後)
出来るだけ話し合いの余地を残せる対応(技術)が必要です。
剣護身術のパームガードは、お互いが怪我をすることなく平和的に争いを沈静化させることが目的です。
5.最終手段としての技
「自分の命や大切な人を護らなければならない」という急迫不正の局面(命の危険にさらされた時)で、初めて最終手段としての技が使用されるのです。
このように具体的な技だけが護身術ではありません。
心構えから学び、知識を学び、危険を察知する方法を学び、哲学、セルフコントロールを学ぶ。これ全て護身術なのです。
そして五段階のうち出来るだけ早い段階で解決することが重要であることは言うまでもありません。